S君は小さい頃からお祭りが大好きでした。
お祭りの2か月前からお金を貯金して、
それを一気にお祭りで使っていました。
お祭りの日は小学生のくせに夜まで家に帰ってこないで何度も親にしかられていました。
さてその待ちに待ったお祭りが近所の神社であるということを聞きつけて、
早速S君はお祭りに出かけて行きました。
そして何をどう思ったのか、
射的の景品のライターがどうしても欲しくてたまらなくなりました。
早速挑戦です!
射的では、コルク鉄砲の玉を台にたっている景品にぶつけて、
それを台の外に落とさなくてはいけません。
しかしS君は景品のライターを倒すことはできてもどうしても台の外に落とすことができません。
そこへ見知らぬお兄さんがやってきて、
S君にこういいました。
「それじゃあ駄目だよ。狙う場所が悪いね。
ライターの中心からちょっと下の所をとにかく何度か狙ってみな。
何回かやるうちに落ちるよ。」
そのお兄さんの言ったことは本当でしょうか? もし本当だとすると物理的にどのような原理が働いているのでしょうか?